基本メンテナンス エンジンオイル: 5W−30 100%化学合成油(SM)2500k毎 オイルエレメント: 純正規格社外品 オイル交換毎 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||
サービス・キャンペーン | |||||||
|
|||||||
KnightSportにてエンジン組み立ての模様です | |||||||
よって、エンジンをオーバーホールすることにした。 今回のエンジンはKnightSportにお願いすることにした。 左の写真は、KnightSportで組み立ている様子を送ってもらった写真です。 完成したエンジンは、既に福島マツダ太平寺店に到着していますので、マツダファン東北ミーティングが終わったら、速攻で取り付けて貰います。 |
|||||||
エンジン搭載完了しました。 ついでに、水周りのホース関係、インジェクターなどを新品交換。あとは吸気関係は汚れてましたね〜。おまかせで交換してもらいました。 今回のKnightSportのエンジンと、エンジン載せ替え消耗品交換総額\1,000,000でした。また100,000km乗れるな。 |
|||||||
19 2017.04.08 エンジンオーバーホール |
|||||||
|
|||||||
18 2016.10.31 クラッチホースに穴が明きました。 突然と言えば突然ですね、15年式ですのではや13年、仕方ないですね。 |
|||||||
|
|||||||
17 2016.10.31![]() やっとこさリコールのTAKATAのエアバック(助手席側)の交換しました。 |
|||||||
|
|||||||
16 2012.12.06 セルモーター(対作品)の交換とクーラント漏れ修理をしました。 セルモーターは、初期RX−8は回転が遅いのなんのって・・・。 対作品があるって事で交換しましたよ、対作品は「ここまで違うの?」ってくらい回転速いですよ〜(^^♪ クーラント漏れの方は、今回セルモーター交換の時に発覚したので、ついでに修理して頂きました。結構漏れてたようでした。写真見てビックリでした。 |
|||||||
|
|||||||
15 2012.07.01 そろそろ4回目の車検です。平成15年式で現在77785km走行したところです。 期間良好、エンジンも調子良いんだな〜。 で、今回のメンテナンスは車検前の点検です。 オイル関係は全て交換してプラグの点検清掃、タイヤは履き替えないと車検受からないので、スタッドレスに(~_~;) デフオイルを交換したら、ドレンボルトのマグネットに金属の欠片が・・・(゜o゜) 欠片の形状からすると〜・・・、何処が欠けたんだろう・・・。 心配しながらもオイルを入れ終了。 |
|||||||
|
|||||||
全塗装が終了しました。 かなり仕上がりはいいです。クリヤー塗装後全面バフ掛けしてるので、写りこみはフェラーリの塗装面と同じです。 鏡のような写り方です。 今回ついでに藤田エンジニアリングのエアロミラーも取り付けました。 |
|||||||
|
|||||||
13 2011.05.16 3月11日の東北地方太平洋沖地震で被災してしまいました。 自宅の瓦が直撃しまいて、車体上面全体に瓦が・・・ この日息子は、早番で午後2時には自宅に到着、直ぐに出掛けると言う事で玄関先に駐車し、昼ご飯を食べている時に大地震が来ました。 息子は車に直撃する瓦を、間近で見ていたそうです、成す統べなし・・・ 結局、車体上面のほとんどのパーツに瓦が当たりベコベコに・・・ そんな訳で、只今入院中なのであります。 MPVの全塗装をして頂いた、レイブファクトリーのカスタム部門のビートエモーションです。 詳しくはこちらをご覧下さい。 |
|||||||
|
|||||||
今回のトラブルは、走行中にエンジンワーニングランプが点灯。 診断の結果イグニッションコイルの死亡と診断された。 RX−8のコイルは4つ点いているので、単価は6,993円で済みます。 で、ディーラーのサービスマンだ気を利かせてくれてプラグも見たら \(◎o◎)/! カーボンでマイナス電極が見えない〜 このプラグは33,000km走行で15,000kmで電極のブラッシングをしてました。 うちの息子はエンジン回さないからな〜(>_<) 6番でもいいくらいですね〜 おまけに、壊れたコイルに繋がっていたプラグのターミナル部分が折れてる(>_<) 何が原因か・・・ ターミナルの折れが原因でコイルが壊れたのか・・・ |
|||||||
![]() |
|||||||
O2センサー交換 突然エンジン警告ランプが点灯。ディーラーに行って故障コードを調べてもらったら・・・ O2センサーの異常。 配線が剥けてるじゃん(>_<) 息子に聞いたら最近腹を何処かにヒットしたらしい。 しかしだ、このO2センサーの付いてる位置だが、触媒より低いんじゃないの?? |
|||||||
![]() |
|||||||
クーラント漏れ発見! アッパーホースのエンジン側の付け根からの漏れと判明。 7年でこれかよ(-_-;) クーラントは1年半から2年の間には交換をしてたのですが・・・ 凄い腐食です。かなり腐食してます(>_<) ディラーからは部品交換を薦められたが、予算が・・・ 「液体パッキンでお願いします」ってお願いしました。 ついでにアッパーホース前後も新品に交換。 綺麗に磨いてもらってコーキングしてもらい修理完了。 |
|||||||
![]() |
|||||||
今回は純正オーディオから社外品のナビに交換しました。 パイオニア(カロッツェリア」のAVIC−HRZ099 です。 お世話になっているテイクオフさんでETC付き特価で販売してたので購入しました。 取り付けはサービスですm(__)m いつもありがとうございますm(__)m しかし、今時のナビは使い易いですねぇ〜(^^ゞ このモデルもUSBやiPodやiPhoneなどに対応してるため、かなり使えるナビですよ。 |
|||||||
![]() |
|||||||
ラジエター交換も終わりましたので、クーラントの注入。ついでにエンジンオイル・エレメント交換と3年ぶりにメタライザーEXも施工しました。 エンジンオイルは3000km走行で1.5Lくらい減ってますね〜 |
|||||||
![]() |
|||||||
7 2009.11.14 リザーブタンク交換時にラジエターのアッパータンクに行ってるホースの付け根から折れてしまった(>_<) 急遽ラジエター(KOYO製¥14500)を発注しました。 で、交換作業ですが、上からでは外れませんでした(>_<) やはり、下から外さないとだめでした。 工程は、@バッテリーを外す。 AエアクリーナーBOXを外す。 Bホース類を外す。 C電動ファンのカプラー類を外す。 Dアンダーカバーを外す。 EACコンデンサーをラジエターと分離する。 Fラジエターと電動ファンを外す。 FCやFDのようには行ききませんでした。途中からマツダの長谷川君にアルバイトをして頂きました、長谷川君ありがとうございました。今回は長谷川君も8のラジエター交換は初めてでしたので、なかなか苦戦してました。 くれぐれも、リザーブタンク交換には配管に十分注意して作業してくださいね。 |
|||||||
![]() |
|||||||
リザーブタンクの交換 ラジエターの警告等が点く、ディーラーに聞いたらリザーブタンクンクに付いているセンサーの故障である事が判明した。 で、センサーだけの交換で済むかと思いきや・・・リザーブタンクAssyでの交換?って\(◎o◎)/! 部品代約9千円。交換工賃も部品代と同じくらい掛かるとの事なので自分で交換する事にした。 カバー類を外しバッテリーも邪魔なので外し、タンクに繋がっているホースを外し「よっこいしょ」とタンクをエンジン側にずらしながら外そうとしたら\(◎o◎)/ 見えない所にもう1本ホースが・・・。 でも、ほとんど抵抗無く抜けてきたのだ、あれ?って思ってホースの繋がっていそうな所を見たら、ラジエターのアッパータンクに不自然な穴??? 「え!」折れてるぅ〜(>_<) そんな訳で、ラジエターも交換しなくてはならなくなってしまったです。 これからリザーブタンクを交換しなくてはならない皆さん、自分で交換される時には、ラジエターアッパータンクにホースが1本接続されてますので交換には十分注意して作業してくださいね。しかしまいった(-_-;) |
|||||||
![]() |
|||||||
サンバイザー交換 使用頻度の少ない助手席のバオザーですが、付いてる限りたまには使いますよね〜。で、たまに使ったらこの有様(>_<) 「バキ」って・・・ ライト付きバニティーミラー使用なので、やっぱ高いですね〜 定価約7,500円でした。 |
|||||||
![]() |
|||||||
クーラント交換 ドレンから全量を抜き、1度真水を入れエンジン内部を綺麗に洗い流し、再度ラジエターのドレンから全部抜く。ドレンコックを閉め、写真のようにエア抜き用ツールを取り付け、クーラントの原液2リットルを入れ水道水を容器から見えるくらいに入れ、エンジンスタート。エンジンを掛けて電動ファンが動き始めてから、ブクブク泡が出て来なくなったらキャップをして終了です。 |
|||||||
![]() |
|||||||
2週間後ホイールを見たらほとんど粉が着いていません(^_^)v マジ良いです。今までだと通勤2日で粉だらけになっていたんですよぉ〜。さすがに社長が太鼓判押すだけあるわ(笑) 自分も取り寄せ可能ですので、仰って下さいね。 |
|||||||
![]() |
|||||||
ブレーキ・パットの交換 これがまた粉が出てまいりました。最近の純正のパットってみんなそうなのか? RX-8のパッドはALEXのパットをチョイスしました。純正より耐熱温度が高く、サーキットまで対応出来るとの事。また粉もホイールに着かないと言う評判だったので、早速ALEXの社長に電話して送って頂きました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
ホイール修正 左の写真見て下さい。縁石に擦って来ました(>_<) どうして誤魔化すか考えた結果、削ってしまえぇ〜って事で、ジャッキアップして、旋盤のバイトで痛めた所を削っちゃいました。 |
|||||||
![]() |
|||||||
オイルの減り オイル残量3リットルでオイル警告等が点灯しました。 オイル交換時約4.5リットル給油、走行3000kで警告等点灯。と言う事は1.5リットルの消費です。ちょっと食い過ぎ?かな?とれとも5W−30では粘度が低過ぎ? |