FC3S(前期)改善履歴と
メンテナンス12
オイル=76ガードル15W‐40 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
180 オイル交換 |
|
2021.05.16 |
179 スロットル潤滑・洗浄 |
|
2021.05.05 |
|
178 フォグランプ配線修理 |
|
2021.05.04 |
|
177 プラグ メンテナンス |
|
2021.03.07 |
176 ステッカー製作 |
  |
2020.04.19 |
マツダ創立100周年記念ステッカーを製作。 アウトラインデータをマツダが公開してるので、頂いて作りました。 |
|
175 エアコンメンテナンス |
|
2020.04.19 |
エアコンガスが漏れる
って、事で、COLD12を4本充填して、漏れ止め剤を注入。 これで漏れが止まればいいんだけどね〜。 しばらく様子を見ます。 |
|
174 エクステリア完成 |
|
2020.04.07 |
|
173 オーディオ交換 |
ATOTO製 Androidオーディオユニットに交換しました。
使い勝手は最高! なにせAndroidスマホ感覚で使えるから。
音質は褒められた物ではないですがね〜 |
2020.04.05 |
|
172 車検対応 |
|
2020.03.29 |
車検が通らない。
分かってはいたんだけどね・・・(-_-メ)
@リヤスポイラー
バンパーから出てる。 左右両端と全長部。 どうしようもないので、脱着可能なGTウイングに交換する事にした。
A車高
フロント2p リヤ4p
Bシート
運転席助手席共に保安基準適合していない(T_T)
車高やシートは2時間もあれば対応できるが、リヤスポイラーが問題。 2000年にパテ埋めして全塗装したのだが、6年前までは通ったが今回は絶対ダメって言われちゃった(T_T)
リヤスポイラーを剥がし塗装して、12ミリ厚のアルミ板を購入して、ブラケットを作って雨宮風に作って完了。
いや〜、大変でした(T_T) |
|
171 ヘッドライト光軸調整 |
光軸調整完了
@こんな感じに明るくなりました。 A新設のロービーム B新設のハイビームと隣のLEDハイビーム C+フォグランプ
|
2018.10.13 |
|
170 ヘッドライトユニット交換 |

@ |

A |

B |

C |

D |

E |

F |

G |

H |

I |

J |

K |

L |

M |

N |

O |

P |

Q |
|
|
|
2018.10.01 |
HELLA社製の汎用ヘッドライトユニットを使用しワンオフしてましたが、今となっては光量不足なんですよね〜、プロジェクター径が小さくHIDでも光量不足でした。
で、最近ヤフオク見てたら@ABの汎用LEDプロジェクターユニットが売られてました。 早速購入、CDなかなか良さそうな作りです。 Dカットライン用のシャッターもソレノイドで開閉するタイプで、構造が単純でGoodで、ユニット裏には冷却用のファンも付いてます。
まず、E光軸調整用のカバーはHELLAの物を使いたいので、Fカバーから本体を外します。G邪魔になる部分をエアーソーを使って写真右から左の様に切り取り、H切り口をリューターで均しました。IJK位置合わせをしエポキシ接着剤で固定、それだけで大丈夫かな?
L配線を作り直し取り付け、M以下リングを取り付けNO完成。 PQ光軸も大体合わせて、ポリカーカバーを付けて、こんな感じで完成です。 |
|
169 ナビ交換 |
9年前に取り付けたナビ。
あまりに地図データが古いので、2018年の地図データの入った5インチナビに交換しました。 ユピテル優待販売価格の\17,000で購入、取り付けました。 |
2018.09.27 |
|
168 バックドアモール交換 |
4年前に購入していたバックドアモール。 蔵にしまっておいたので、劣化はしてませんでした。
でも、古いモールを剥がしてら、所々サビが出ていましたので、サビをおとしてピアノブラックで塗装後、モール嵌め込みました。 来月イベントあるから、ちょっと綺麗にして行こうかと。 |
2018.09.24 |
|
167 シガライター修理 |
突然、12V以上あるはずの電圧が5Vに・・・
原因を探していったら、矢印部分の接触不良でした。 29年も経てばこんな所でも通電不良になるんですね〜、一旦矢印部分のナットを外し、接点復活剤を吹き付けて完了です。
通電テスト良好です。 |
2017.04.29 |
|
166 LEDヘッドライト・バルブに交換 |

@ |

A |

B |

C |

D |

E |

F |

G |

H |

I |

J |

K |

L |

M |
|
|
|
2017.03.19 |
懲りずにLEDバルブ第2段、あれから2年LEDの性能は向上してるだろうとCPHILIPSチップを搭載しているバルブを購入。これは冷却ファンの無いタイプなので、故障要因を減らせると思って購入、でも発熱が大丈夫だろうか? バルブ1個分4,000ルーメンとあったが、4,000あるかな〜? 2,000くらいのような?
でも、形状的に死角があるので、極力死角を無くそうとE→Fのように削ってみたら、G案の定ちょっと明るくなった。HLowBeamIHighBeam(同時点灯)
結果的に今まで付けてた55W 6,000kのHIDには叶いませんでした。夜走ってみたら・・・ ちょっと暗いな〜(-_-;) でも、勿体無いのでしばらく付けて置きます。
Kフォグランプのバルブ(H3)LもLEDに交換。これはワット数も少ないのでHI、こんなもんですかね?。 |
|
165 ワイドトレッドスペーサー取り付け |
ホイールは9JJ17タイヤは255/40。 ツライチに挑戦、15ミリのワイドトレッドスペーサーを付けてみたら、ホイールの逃げが浅い。スペーサー取り付けナットがホイールに当ってしまってたので、@会社で加工してきて取り付けました。このホイールのINSETサイズを忘れてしまった〜。なにせ17年前に買ったホイールなもんで・・・。
ま、15ミリのスペーサーを入れてABこんな感じになりました。耳大丈夫だろうか?元気には走れないかな? |
2017.02.11 |
|
164 センターコンソール改善 |
以前センターコンソールに貼った、スエードを剥がしました。 理由は、なんかしっくりこない感じがしてたので。
って言うか、見た目汚い感じがしたので剥がしました。 |
2017.02.11 |
|
163 コンポ交換 |
突然左フロントの音が出なくなった。で、今度はFH-9100DVDを購入。今度のユニットはUSB接続が本体にじゃなく、接続コードを出しそこに接続するタイプです。って、配線ブラブラ状態?そういうの嫌なんだよな〜、で、BCオーディオパネルに穴を開け、USB端子とハンズフリーマイクを埋め込みました。 Dスエードを張り替え完了。 E今回はステアリングリモコンも付けてみました。慣れるまでちょっと邪魔?
ここからが事件です。 突然音が出なくなったって書きましたが、本当に突然です。 最初はスピーカーか配線の接触不良?かと思って、配線を入れ替えて鳴らしてみたら音が出た。って事は、やっぱり本体?って事で新しいのを購入して、仮付して鳴らしてみたらぁ〜、また左前の音が出ない(-.-;) え〜、あちこち調べたら・・・本体側のハーネスとドア側に行く配線の間を繋いでいた20センチくらいの延長するために作った配線が断線していた。見た目では全然分からないだが、テスターで診てみても通電が無い。 配線だったら、よじってみれば音が出たり出なかったりするはずだが、全然音が出ない。何なんだ?こんな事もあるんだ?
そんな訳で、今までの本体は壊れてませんでした(-.-;) |
2015.10.09 |
|
162 ドアロック交換 |
|
2015.09.27 |
ドアの閉まりが悪くなった、閉まるのだが力を入れて閉めないと閉まらない 。原因はドアロックAssyに組み込まれている、各部のスプリング類。どれかが折れてるのでは?と教わり、バラしてみた。
まず、ドアミラー取り付け部の内装側の部品を外す。そしてダラスを半分くらい開けてから、ドアトリムの固定ネジやクリップを外し、ドアトリムを外します。次にウェザーストリップを抜く。@赤矢印の所のガラス固定ボルトを外します。ガラスが落ちないように気を付けてくださいね。 ガラスを抜いたら、ドアリック側下に付いているAガラスのレールを外します。アウターハンドルを外し、リンクを外します。各リンクを外しドアロックを外します。 B各部の動きを確認したが壊れている所はなかった(-_-;) と思ったら、C黄色矢印のここの奥に付いている黒いプラスチック製の部品が粉々に砕けていた。この部品がどういう機能を果たすのかは不明だが、その部品の破損が原因と判断、ディーラーに部品を注文。 広島に4個在庫有ると連絡がありました。良かったよかった。 D2日で部品が届きました。品番は「FB0559310Aロック(L)ドアー」 Eインナードアハンドル部分まで伸びるリンクまで付いてたので、結構長いAssyです。
早速新品部品を取付けますが、ドアの開閉やロックの具合を確認しながら、FGを調整しながら固定します。
ちゃんとドアが閉まるようになりました。 また部品は残り少ないのでご注意を。価格は現在で\9,871(税別)でした。 |
|
161 エンジンオイル交換 |
来週の長距離遠征に備えて、オイルとフィルターを交換しました。 1500kmくらいしか走ってないのですが、交換してから時間が経ってるので。 |
2015.09.11 |