FC3S(前期)改善履歴と
メンテナンス07 |
|
|
|
 |
90 ガーニッシュの修理 |
セイルーインナーガーニッシュの修理をしました。 みなさん、これ割れてませんか? 随分前に割れていたのですが、なかなか修理しないでいたのですが、あまり暇なので修理しました(笑)
手芸屋さんで売っている糊付きのレザーを入手して写真のように貼りました。これで、割れてる所は判らないですよね? |
2009.10.05 |
 |
89 マフラー交換 |
マフラー元に戻しました(>_<) なんで??って・・・ 実はマフラー交換直後からブーストが0.8以上上がらなくなったんです。 最初はブーストコントローラーの故障? アクチュエーターの故障? いろいろ調べたのですが何処も悪くないんです。 じゃーマフラー?? まる1日すったもんだしてマフラーを戻したらブーストが戻りました。 なんでこのマフラーはブーストが上がらないのか?パイプ径はトラストの物と同じなのに・・・。 考えられる事としたら左の写真の赤○の部分です、ここの角度がきつ過ぎる事くらいなんです。 それしか考えられないんですよねぇ〜(>_<) とにかく無駄になってしまいました(ーー;) |
2009.10.01 |
 |
88 マフラー交換 |
今まで付けていたトラストのマフラーですが、タイコ内部のパンチングパイプの錆びのため、テールパイプとの溶接部分が剥がれてきた。で、もう一つ不満な事が・・・ 「静かすぎ!」
そんな訳でヤフオクで中古を物色しておりましたら、珍しいマフラーが出品されてたので購入しました。 オール鉄(笑) タイコは小さいし「もしかしたら爆音?」なんかワンオフのようですねぇ〜。 テールパイプは楕円?なんか時代を感じさせる出口ですねぇ〜(笑)
早速取り付けです。フランジの締め付けボルトとナットをステンレス製に換え、熱固着防止のグリスを塗り取り付け完了! サブタイコの位置が良く、最低地上高も今までの物より3センチくらい稼げてるようです。 そんでもって「サウンド」ですが、今までいろんなマフラーの音を聞いてきましたが、初めて聞く音です。 音量はちょっど良いのですが音質が・・・ |
2009.09.30 |
 |
87 リヤウインカーの改善 |
ウインカーが暗い(>_<) 何で?っていろいろと調べてみました。 まずLED単独で電流を流した時とテールランプに取り付けて点灯させた時の照度が違う事に気がつきました。 次に抵抗を外して点灯させてみたら、ハイフラ状態の方が明るいではないですか〜(^・^) なんで? 抵抗値が合わないのか??? って言っても外すわけにはいかないよなぁ〜、ハイフラでは乗れないし・・・(-_-;) どうしたら良いのかいろいろ考えてみて、取り合えず抵抗をかませる位置を替えたらどうだろう?って事で、今まではテールランプのバルブの近くに抵抗をかませてたのを、ドアミラーウインカーに行ってる配線にかませてみました。 そしたら\(◎o◎)/!なんとなんと、明るくなったぁ〜〜(^_^)v
そんな訳で、ハイフラキャンセル用の抵抗は出来るだけバルブから離れた所に配線した方が良いって事となりました(この車は)。 |
2009.07.20 |
 |
86 ワイパー改善 |
左のマンガを見てください。 左側のマンガがノーマルの時のアーム&リンクの位置関係ですが、1本ワイパーにする事によりリンクとワイパーアームの位置関係に無理があるのが解りますよね? 助手席側から運転席側に動く時はアームを引っ張り方向に動かすのですんなり動き始めるのですが、運転席側から助手席側に移動させる時は、アームを押す方向に力が掛かります。 動き始めから10°程度はどうしても動きがギクシャクしてしまうんです。 そこで考えたのが、動きを補助するバネです。 ステンレスのコイルスプリングをホームセンターから入手したので、運転席側からアームにテンションを掛けるように取り付けました。 これにより動きはかなり改善しましたが・・・もうちょいかなぁ〜 |
2009.07.19 |
 |
85 磨き |
今年4月にボンネットを塗り直してから磨いてなかったので、今回はボンネットに合わせてバフがけをしました。気温は全国一の35.5℃暑かったです。それに加えダイヤモンドクリヤーは本当に硬いです。市販のコンパウンドではなかなか削れません(~_~;) かと言って専用のコンパウンドはその辺では売ってないし・・・。仕方なく時間を掛けて磨きました。仕上げにブリスを乾式コーティングしてピカピカです(^_^)v |
2009.06.27 |
 |
84 パテ割れの修理 |
パテ割れ部分の修理をしました。
@割れてる部分を60番のペーパーでガリガリと深めに削ります。
A厚付け用のポリパテを削った所に充填します。 1時間くらいで削れるくらいに硬化しますので、多目に充填してください。
B100番程度のペーパーで荒削りをし、320番、1000番と段々細かく削って均します。
C充填部分にプラサフを噴き付けます。
D色を付けます。MPV用に調色してあったニッペのレアル(塗料の名前)をガンで5回くらい噴き付けます。
E30分ほど置いてクリヤーを塗りますが、今回はSoft99のウレタンクリヤーを塗りました。厚めに4回塗りましたが、この塗料は使用前に硬化剤を混ぜるタイプなので、半分も使わないんですが残りは捨てるしかないんだよなぁ〜(>_<)もったいない。
F繋ぎ目の処理は完全に硬化してからの作業になります。次の休みかなぁ〜 |
2009.06.22 |
 |
83 リヤウインカーバルブ変更 |
ウインカーのバルブを交換しました。 今まで使用していたバルブは1チップSMD54個仕様でしたが、今回は3チップSMD25個使用です。
1チップ換算で75個仕様となります。理屈は数が多くなりますので明るくなるはずですが・・・。 ちょっと明るくなったかな??って感じですねぇ〜(-_-;) |
2009.05.26 |
 |
82 ステアリング塗装 |
ステアリングの塗装をしました。 8年も使用していると、ちょっと色の剥げている部分が目立つようになってきまして。。。
まず、黒の部分を写真のようにマスキングしまして、塗る部分をアルコールにて汚れを落とします。結構色も落ちちゃいましたが、手垢などを念入りに落とします。 で、染めQの登場です。4回くらい全体に薄く塗って剥げてる部分を追加で2回ほど塗って完了です。 乾燥も10分くらい放置すればOKです。 完成後元に戻して終了(^_^)v |
2009.05.25 |
 |
81 バンパー修理 |
またまたやっちまいました〜(>_<)
@割れた所を大きめに切開します。
Aファイバー・パテを盛ります。
B乾燥後100番の板ヤスリで均します。
Cポリパテを盛ります。
D乾燥後(1時間くらい)100番の板ヤスリで均し、400番の耐水ペーパーで均します。
E赤の塗装、薄く5・6回
Fクリヤーの塗装、 厚めに5回くらい
G乾燥後コンパウンドで仕上げ終了。(写真撮り忘れました) |
2009.05.22 |
|