MPVメンテナンス-1&改善

基本メンテナンス
エンジンオイル: 5W−30 100%化学合成油(SM)5000k毎
オイルエレメント: 純正規格社外品 オイル交換毎
 20 ATミッションのメンテ(2008.06.29)
 今話題?のIXLオイル添加剤、かなり粘度が高いく飴のように硬いです。ATの変速ショックが現象するとの説明だが、この粘度を見ると納得です。
 このIXLにはテフロン、モリブデン系の添加物は一切入ってないって事で入れてみました。 暫くしたらインプレッションしますのでご期待下さい。
 19 車幅灯の交換(2008.06.18)
 シングルLEDからマルチLEDに交換しました。
かなり明るくなってGOODです。
 右の写真の左がマルチLEDです。かなり明るいですよ。
 18 HID取り付け(2008.06.15)
 ヘッドライトをHIDに変更しました。
H4スライドタイプ55W6000kの仕様です。

最近55wタイプのHIDが売られてきましたが、購入に当たりちょっと注意が必要ですので参考にしてください。 今まで一般的だった35wタイプとは表示の色温度の感じ方が異なるようです。今回購入した物は55w6000kですが、見た目FCに以前付けた35w4300kと同等の色合いです。同時にFCのフォグ用に55w4300kのHIDを付けたのですが、かなり白いです。
これから55wタイプのHIDを購入予定の方は希望色温度よりワンランク上げて購入した方が良いかもですよ。
17 ATF入れ替え(2008.01.12)
 40,000kぶりにATFを交換しました。 抜いて見たら「まぁ〜汚い汚い」デファレンシャル一体型のミッションは40,000kでは遅過ぎます。自分は今までATF交換の経験はミッション単独のATF交換しか経験してなかったため、甘く見てました。 デファレンシャル内臓ミッションケースを採用しているFF駆動のATは20,000kから30,000kが限界ですねぇ〜。今時のミッションは電子制御なので変速ショックはそれ程気にならないですが、でも、今回10リットル近く入れ替えてもATFは納得のいく透明度にならなかったですが、加速・ショックはかなり改善されましたGoodでしたよ。
 次回は20,000kで交換する事にします。 マジ酷い汚れでした。FFのAT車にお乗りの方早めの交換をお奨めします。
16 ブレーキパッド交換(2007.10.07)
 残り2ミリ弱、そろそろと思い交換しました。ヤフオクで入手した4枚で¥2,000のパッド(@_@;) 大丈夫なのかぁ〜??心配ではありましたが装着しました。
 で、インプレですが、装着後ちょっと乗った感覚では純正と変わらないです。今後かすの出方や熱ダレなどをチェックをしたいと思いますよ。
15 フロントロアアーム・ブッシュの劣化
 18インチタイヤを履くようになってから、微妙にハンドルが右に取られる(~_~;)
アライメントを取ってもダメで、サイドスリップテスターでタイヤの動きを確認しイン方向+2に調整したのに、なんとそのままバックしても+2??なのだ(笑) これって、ブッシュ死亡してるな??ようは、進行方向にタイヤが動くんです、ブッシュが生きてれば前進でインを向いてるなら、バックしたらアウトに動くはずなんですがブッシュが潰れ過ぎるためアームが前後に動いてしまってるようです。
 中央の写真を見てもらうと分かる通り、亀裂が入っていた。10万キロ超えのMPVはほとんどこの状態だとサービスマンは言ってました。それで交換後、右にハンドルが取られる症状はほとんど無くなった。両手を離しても真っ直ぐに走るようになった。
14 ローダウンの代償
 通常加速時速40k付近で車体が揺れる症状が出て来た。
マツダのサービスマンによると、ごくまれにローダウン車に起こる症状とか?これはドライブシャフトの角度の具合で起こるらしい。ゼロ発進から時速約40k〜50kまでの車速の時に起こるが、耐えられないものではないのでよしとしますが、こんな事もあると言う事で書いておきます。
13 スタビライザー・コントロール・ロッド交換
2007.09.01
走行中ちょっとした凸凹を通過すると「コトコト」とフロントの足回りから音がする。「距離が距離だからしょうがないか?」ま、音楽を聴いていれば判らない程度でしたのでそのままにしてたのですが、先日クローザー・モーターの交換にディーラーに車を出したら、寺沢君に「スタビのリンク死んでますよ」って、言われて・・・クローザー・モーターの支払いに行った時に話しをしたら、「丹治さんロットの在庫ありますよ」って、八巻さん(笑)。値段を聞いたらそんなに高い物ではなかったので、その場で部品を貰ってきました。
LC6234170B ロッド・コントロール \2,457x2=\4,914
CRCをネジ部にたっぷり吹き付けて、まずストラットの接合部を外す。ここは以前スプリング交換をした時に1度外したので直ぐ緩んだが、スタビの接合部がなかなか緩まない、錆びの問題とストラット接合部を先に外したため、スタビがフリーになり力が入らないのだ、難とかかんとか外して現物を観察。1本の片方のブーツが破れ水が入り錆びていたが、それ程ガタがあるようには思われなかった。手で弄ってガタの確認しても、確かに新品に比べればスルスル動くって程度です。どうしても音が出るほどのガタではないような気がして・・・。
 とにかく新品に交換、ネジ部にはモリスリップを塗り錆び付き防止対策をし、組んで完了です。
 でもって走りだして、いつもの通勤で走り慣れた道を300mも走らないうちに、あぁ〜らまぁ〜「音が全然出ない」(^_^)v おそらくボールジョイントの0.1ミリ程度のガタも、車内には想像できないほど入って来るんですね?車を作ってる人達は大したもんだわ、頭が下がります。
でも、MPVあたり、ボールジョイントでなくても良かったような気も?って言うか、ストラットに固定するからいけないんであって、ロアアームにすれば良かったのにねぇ〜、なんか問題ある??
12 クローザー・モーター交換 2007.08.27
車を購入してからしばらくすると、イージー・クローザーが動かなくなってきた。前回のメンテで裏業を使いごまかしていたが、最近再発して来た。最初は助手席側、続いて運転席側が動かなくなった(~_~;)。交換はディーラーにお願いしました。
部品代\9,828(定価)X左右 交換工賃\11,600 −α(値引き)
11 2007.07.15
全塗装完了しました。エアロのシルバーのラインは塗り潰してもらったので、今度はゴールドのラインにしました。これは、塗装ではなくカッティングシートを貼りました。上手く行ったです。序にステッカーも作って貼りましたよ。あ!リヤのエンブレムもゴールドに染めちゃいました(笑)
10 2007.07.01
本日ビートエモーションに全塗装のため入庫しました。
7月15日オープン予定のビート・エモーション、レイブ・ファクトリーの板金カスタム工場としてオープンするため開店準備をしているところに、採用塗料のテストを兼ねて塗装してもらえる事となりました。
オープン記念は各カスタムメーカーのデモカーなどが10台くらい来ますよ。みなさんも遊びに来て下さいね。
 2007.06.30
左スライドドアのイージークローザーのモーターが動かなくなった。早速、マツダに故障事例は無いかマツダ太平寺店の八巻さんに聞いて見た。すると、やはり距離数の進んだ車にはこのような故障があるようです。前までは部品代工賃合わせて2万円の修理になるそうだが、裏技があるとの事で・・・。内張りを外しビニールを剥がす。モーターは後ろの方に付いているが、そこに見えるギヤをマイナスドライバーとハンマーを持って来て、ギヤの歯にドライバーを当てハンマーで2・3度叩く(ちょっと強めに)すると動くようになりました(^_^)v 八巻さんありがとうございます。
 2007.04.30
内装(樹脂製品)の清掃

自分のMPVの内装色はベージュでして、8年落ちと言う事でかなり汚い状態でした。樹脂部品は静電気により自らも汚れを吸着します。もちろん手垢など・・・黒の内装色なら全然目立たないのですがねぇ〜(-_-;)
そこで、難とか綺麗にしたいと思いチャレンジしましたが、その辺のカーショップで売られてるクリーナーとかでは、全然落ちません。そこで、会社で機械の清掃に使っている工業用の洗剤です。取り合えず2倍に薄めて、ドアの内張りやインパネ周りなど汚れている所に吹き付け、タワシでゴシゴシ。業者に頼むと2万円くらい掛かるところを0円、時間にして2時間程度で終了(^O^)/綺麗になりましたぁ〜。さすがに工業用ですね。
 2007.04.30
車高の調整

現在RS−Rのダウンサスを入れているのですが、フロントとリヤのダウン量の差に疑問を感じたので、リヤをコイル半巻きカットしました。アブソーバーが付いている状態で足を伸ばしコイルが遊ばない状態にするには半巻きが限度でした。本当は1巻きくらいカットしたかったのですが・・・・残念!
 2007.04.17
空気バネの空気漏れ

いやぁ〜、組んで見たら空気が漏れてるじゃないのぉ〜。
已む無くまたまたサス回りを分解し、配管の接続部分のチェックをした。バケツに水を汲んで来て各部をチェックした。
配管のワンタッチ継ぎ手のはOK、1/8テーパー接続部を確認したら、全部4ヶ所全部微量だが漏れていた。原因は締め付けトルク不足と、シールテープの巻き不足でした。
エアー源を使用して使うパーツの接続部は、組む前に必ずエア漏れのチェックをすることですねぇ〜。
 2007.04.14
爪折り

匠君が持ってるんだよなぁ〜
走り屋の必需品?「爪折り器」
ヒートガンで爪を暖めながら徐々に折っていく。汗ったり、良く暖めないで折ると塗装が割れるよ。少しずつローラーの角度を変えながらですよ。根気良くやれば上手く行きますよ。
 2007.04.13 ヘッドライトバルブ交換

RAYBRIG 「極限の超白色」4,900K とか何とか書いてあるバルブを買って来ました。実はアクセラを買った時、チャイナ製のバルブ2つで千円しない物を付けたら1年で切れた(~_~;)
そんな訳で、今回は国産バルブを購入しましたよ(^O^)/
序に、ポジションもLEDにしました。

ポインタを左の写真に移動して下さい。交換後のバルブになりますよ。
 2007.04.03 塗装前の足付け

オークションで購入した中古タイヤとホイール。届いて見たらホイールは新品でした(゜o゜)
サイズは8J−18 OFFSET+35 タイヤは235/50−18
惜しげもなく、塗装前の足付け処理をしています。スコッチブライトで表面を荒らしてマスキングをします。ホワイトガソリンで綺麗に脱脂して終了。
 2007.04.04 塗装

FDのアルミホイールを塗った時の塗料がいっぱい残っていたので、それを使う事にしました。埃を払って、もう1度ホワイトガソリンで脱脂し、塗装に入ります。塗料はPPG(1液ウレタン)ゴールド塗料を5回塗り、関西ペイントPGフリート・クリヤー(2液性ウレタン)を4回塗りました。
思ったより暗いなぁ〜、でも車に履かせるとどうなるかお楽しみです。
2007.04.01

 エンジンルーム洗浄しましたぁ〜
さすがに11万キロ走っててエンジンルームも汚い汚い(-_-;)
洗剤かけて高圧洗浄器で洗ったら綺麗になりましたぁ〜
洗浄前の写真撮っておけばよかったなぁ〜、違いが判らないよね(笑)