DJI MATRICE600Pro-1 DIY02 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||
031 新レンズ搭載 | ||||||
楽しみです。 |
2021.01.31 | |||||
|
||||||
030 α7S2 取付け | ||||||
高感度のA7SM3が発売されましたが、高い!ので、A7SM2の中古を購入。 何故か中古相場も上がっていましたが、程度の良さそうな物を購入して、@例の如く手振れ補正機構をボンドでロックしました。 Aそして、Z15-A7ジンバルに装着。 ま!見た目変わらないですがね(笑) |
2020.12.31 | |||||
|
||||||
029 ACTIONカメラ取付け | ||||||
詳細はこちらからどうぞ | 2020.06.30 | |||||
|
||||||
028 チャンネル拡張キット増設 | ||||||
![]() なぜ拡張キットを購入したかと言いますと、OSMOactionを増設するために買いました。 取り敢えず2軸ジンバル仕様にしたいので。 |
2020.06.30 | |||||
|
||||||
027 A7RM2電源製作 | ||||||
2020.04.22 | ||||||
A7RM2の電源を機体から取るようにしました。 今まではカメラのバッテリーを使用してたため、1フライトの度にバッテリーを交換しないといけませんでした。 その度にカメラを外すのは、本当に面倒でしたのよ〜。 で、ダミーバッテリーにDC-DCコンバーターにて、24V→8Vにダウンして引き込みました。 |
||||||
|
||||||
026 映像のブレ解決 | ||||||
もう3年も悩んでるんだよな〜(~_~メ) DJIのZENMUSE -Z15A7仕様は、初期モデルのα7・α7S・α7Rの3機種のみの対応になっているが、自分がM600を購入した時には、既にα7R2が販売されていて、単純に搭載できるだろうと思い購入した訳ですが、根本的な構造の違いは5軸手ブレ補正の搭載でした。 単純に手ブレ補正が装備されてる方が映像が綺麗に映るだろうと思ったのが大間違いでした。 ドローンの振動は手ぶれの何十倍何百倍なると思われる。 その質の違うブレ振動は補正機構で補正し切れず、CMOSセンサーを震わせるみたいなのです。 だとすると、対策はセンサーを固定すれば良いのでは?? いろいろ調べたら、カメラ底のカバーを2枚外せばセンサー部分が確認できる事が分かった。 @(写真はα7R2の底のカバーを外したところ) 矢印部分がセンサーを固定してるブラケットです。これが手ブレに反応して電磁石を利用しセンサーを動かしブレを抑えてるのである。 さて固定するには、何かを挟み込む? 挟んでみたら、電源を入れたらエラーが出た(;^ω^) どうすればエラー出なくなるの?( ^ω^)・・・ 接着剤で固定はまずいだろうな〜(;^ω^) ひらめいた! グルーガンなら金属同士を接着すると適度な接着力で、もしミスっても綺麗に剥がせる。 Aやってみた。 電源を入れたら、またエラーがでた(;^ω^) なんでだ?? グルーボンドを剥がして、センサーブラケットを見ながら電源を入れてみたら、ONしたと時にセンサーが凄く動いた。電源ONと同時にセンター位置の原点復帰をするのだと思われる。 だったら、電源をONにした状態でグルーボンドで固定してしまえば良いのでは? もちろん設定で手ブレ補正はOFFに設定しておかないと、固定してしまうと動けなくて、またエラーが出る。 オンしてグルーボンドで固定、冷えたところでカメラの電源をOFF、再びONしてみる。 エラーは出ない! 良い感じだ。 さて、底のカバーを付けてZ15ジンバルにα7R2を搭載して、テストフライトです。 撮影後動画を見てみたら映像に振動の影響はないようです。 やりました。 やっと解決しました。 手振れ補正機構の装備しているカメラは、空撮機に搭載出来ない、しない方が良いみたいですね。 |
2019.02.10 | |||||
|
||||||
025 ジンバルの改善? | ||||||
やはり、A7U以降のα7には手ぶれ補正機構が入ってるので、映像がブレるのだろうかね〜。適応カメラのα7もPanasonicのGH4もCANONの5Dも手ぶれ補正機構が無い?よな〜 |
2019.02.04 | |||||
|
||||||
024 動画質改善対策 | ||||||
自分のMATRICE600の仕様は、まず本体がMATRICE600+Pro仕様です。 ジンバルはZenmuseZ15-A7 搭載カメラはα7RM2 実際、このジンバルに搭載できるカメラはα7・α7r・α7Sの3機種なのですが、自分はα7RM2を買ってしまった。スペック上だし、4K記録も出来るんだから、どうしても搭載したいと思い購入。 搭載しようとしてみたところ @HDMIケーブルが短いうえに方向が逆で接続出来ない。 Aレンズ固定用のリングナットがレンズの芯高の違いにょり使えない。 Bリモコン受光部の位置が異なり、リモコンが効かない。 Cジンバルのバランスが取り切れない。 まず、@のケーブルは、延長ケーブルを購入して対応してみたが、どうも上手くいかない。 で、ケーブルの根本の基板を見てみようと、蓋を開けてみたら、写真@長さ50_くらい余裕があったので、伸ばして対応できてOK。この間1ヶ月くらい試行錯誤しましたけどね。 次にAのカメラ固定リングですが、いろいろやってみたのですが、これは何とも出来ないのでやめました。 そしてBのリモコン効かない問題。 ケーブルを延長して、写真の位置に発光部を移動し解決ました。 次にCジンバルのバランス取りですが、各部調整箇所とレンズとウエイトで解決出来ました。 各物理的な問題は、難とかクリアーできたのですが、いざ可動させてみたら、バイブレーションが・・・(;_;) ピッチ用サーボがハンチングしてるのです。カメラが壊れそうなくらいの半端ないバイブレーションなんですよ〜。 それから、バイブレーションを消すための戦いです。 購入してから1年半、まともに撮影できてませんでした。バランスを取り直したり、わざと狂わせたり。水平状態で症状が出なくても、ピッチを変化させるとバイブレーションが出るとか(;_;) やはり、レンズの所の固定リングを使えない事で、ジンバルのフレームがバイブレーションに共鳴してしまうことが分かってきた。 まず、レンズの上部にウレタンのスポンジを2箇所貼ってみましたが、完全には収まりませんでした。 で、バイブレーションの起きてる状態でフレームを指で摘んでみて、何処を抑えるとバイブレーションが止まるか検証してみました。すると写真の位置を抑えるとバイブレーションが出なくなりました。場所は特定できたけど対策はどうする? 考えた結果、写真のようにフレームとカメラをバンドで固定。バイブレーションは見事に出なくなりました。 が、これ、カメラの着脱毎にやらないといけないんですね。何かワンタッチで出来る方法を考えます。 バイブレーションは出なくなったので撮影です。 撮影してみると、動画画像の振動?とローリングシャッター(こんにゃく現象)?がでる。非常に見にくい! ローリングシャッターを防ぐには。。。いろいろ調べてみたらシャッタースピードが速いと出やすいとな? これはシャッタースピード優先の1/30とNDフィルター、それと手ぶれ補正の影響もあるみたいなので、設定でOFFにしました。これで難とかローリングシャッターを防ぐ事に成功しました。 次に振れです。 多間に映像に振れが入るのです。 静止状態での、ジンバルに振動は出てないのですが、飛行中に振動してるのか・・・(;_;) プロペラのバランス取りとかもしてみたのですが、出るんです。 手ぶれ補正はONの方が良いのか?シャッタースピードだけ1/30で、手ぶれ補正は戻してやってみようか・・・ なんなんだろう(;_;) RONIN MX買えば良かったのかな〜 でも、軽く納めたかったから・・・ 戦いはつづく |
2018.04.25 | |||||
|
||||||
023 赤外線発光部の見直し | ||||||
今度は、完全に受光部の位置に合わせて、発光部を取り付けてみました。 |
2017.09.07 | |||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
021 HDMI PCBAボード交換 | ||||||
仕方ないので、No.80 HDMI PCBAボードを探したら、北海道のAIR STEAGと言うラジコン専門店にあった。 このショップは、DJI各商品の部品を数多く在庫しているので、頼りになるショップさんです。 二日後部品が到着、早速ボードを交換してみたら〜〜、映りました〜(^^♪ でも、DJIに原因のアドバイスもらおうとしても、1週間も回答なし!本当に対応の悪い会社ですねDJIは!!! |
2017.07.26 | |||||