DJI MATRICE600Pro-1 DIY01 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||
020 ランデブー | |||||||||
|
2016.10.22 | ||||||||
|
|||||||||
019 ジンバル改善 | |||||||||
ジンバル取り付けの際は、写真のように5ミリ程度のクリアランスを設けるようにしましょう。 これで、映像も綺麗に映りますよ。 |
2016.09.25 | ||||||||
|
|||||||||
018 M600発進 | |||||||||
2016.09.24 | |||||||||
017 フル装備の初飛行 | |||||||||
2016.09.19 | |||||||||
|
|||||||||
016 やっと完成飛行 | |||||||||
いや〜長かった。 上手く行かなかった原因は、GPSアンテナの向き。それとHDMIケーブルを延長させたので接触不良?もっと知識があれば・・・。単純な事でした。DJI、販売店の方々にはご迷惑をお掛けしました。 |
2016.09.19 | ||||||||
|
|||||||||
015 ジンバルHDMIケーブル改善(M600-1) | |||||||||
2016.09.18 | |||||||||
Z15-A7ジンバルのHDMIケーブル延長が、接触不良やケーブルの処理の問題でなんとかしたいと思い、@Z15ジンバルGH4用のケーブルが2センチくらい長いようなので、これに変えれば延長ケーブルが必要なくなるだろうと、6000円以上もするケーブルを取り寄せた。 A交換しようとHDMIユニットカバーを外したら、なんとケース内に5センチくらいの余裕があるのが分かった。B伸ばしてみたらこんな感じになる。 Cバラの配線部分に保護テープを巻いて、Dカバーを取り付けました。 E部分的にインシュロックで固定し、Fいよいよカメラの取付。 Gカメラ固定前にケーブルを差込み、Hこんな感じに長さも間に合いました。Iケーブルを180°折るので、動かないようにインシュロックで固定。 JK完成。 ちゃんと稼働するかな〜。 | |||||||||
|
|||||||||
014 GPSアンテナブラケット改善 | |||||||||
原因は@ここ。角が立ってるので、Aここにリングが引掛って切れてしまう。 B削った C引っ掛らなくなりました。 |
2016.09.15 | ||||||||
|
|||||||||
013 ボヤ記 | |||||||||
下記の症状を週明けに問い合わせているが未だに回答がない。 何一つ無いのだ。 日本のメーカーでは考えられない対応ですね。 自分は趣味の域ですので、この対応の遅さは直接の影響はないですが、仕事で使ってるとなると話は違います。死活問題ですよね? DJIに直接連絡をしても、回答は販売店経由???ってなによ! それだけで回答が一日遅れるわけで、メーカーとしては筋道をハッキリさせたいのは分かるけど、そこまで必要か?お客さん第一じゃないのかね? 中国製の割に良い品物なんですけどね〜。 残念です。 |
2016.09.14 | ||||||||
|
|||||||||
012 画像がモニターできなくなった | |||||||||
まずA7RM2単体でテレビに繋いで確認したが、ちゃんとFHD出力せてる事を確認しました。 次は転送ユニットLightbridge2の故障を確認するために、写真のようにX5カメラユニットを取り付けて、転送確認したところ画像なDJIGOで確認できたので、Lightbridge2は問題無かった。
|
2016.09.11 | ||||||||
2016.09.15 DJIから回答が来ました > 頂いたリンク先の状況から > ・Z15-A7のHDMI基板 > ・カメラを繋ぐケーブル > に異常がある可能性がございます。 > > GCUに異常がある場合、ジンバルの動きにも異常が発生するため(脱力等) > 可能性は低いと思われます。 > > 有償での対応可能です。 > > Z15-A7 本体 点検費用¥30,000以上 ※別途部品代がかかるため > Z15-A7 GCU 点検費用¥2,400以上 ※別途部品代がかかるため > その他部品費用に関しましては実物点検後となります。 > > DJI JAPANアフターサポート |
|||||||||
|
|||||||||
011 A3Proセットアップ 2 | |||||||||
で、Assistant2を使い位置補正値を入力する訳ですが、A写真のように入力したが、「コンパスの方向異常」とか、D「IMUをキャリブレーションしてください」とか、E「IMUの設置向きを確認してください」など、いろいろなメッセージが出て、まともに機能しない。どうしたら良いんだ? |
2016.09.11 | ||||||||
上記A3Proのセッティングが上手く行かなかった理由は、GPSアンテナの向きにあったようです。 A3Proのクイックスタートガイドに書いてありました。 @向きをバラバラに取り付けた状態です。コンパスエラー出まくりで、IMUまでおかしくなってしまうようです。AGPSアンテナの方向示す矢印。BIMUの方向を示す矢印。Cこれで正常に作動しました。 @の写真をDJIに送って回答を求めたのですが、今現在でも回答は来ません。 でも、分かる人が見れば、このセットミスは直ぐアドバイスできますよね? |
|||||||||
|
|||||||||
010 A3Proセットアップ | |||||||||
実は、M600の付いて来るGPSアンテナのブラケットは、@写真の上のタイプですが、オプションでA3を追加注文すると@写真下、A写真のような固定式のブラケットが付いてきてしまうのです。 せっかく付属のブラケットは可動式なので、移動の際は折りたためるのだが、A3を増設すると折りたためなくなってします。これじゃイカンでしょ〜、って事でDJIに問い合わせたところ、交換してくれる話になったので、交換しました。でも到着まで3週間くらい掛かりました(-_-) DJI JAPANは部品在庫無いですね。 で、テストフライトと思ったら、またカメラの画像がモニターできなくなってしまった(-_-;) なんなんだ?どこがおかしいのか分からない、設定? いや、何も弄ってないのに・・・ 一難去ってまた一難ですわ(-_-;) |
2016.09.09 | ||||||||
|
|||||||||
009 シャッター切れた(^_^)v | |||||||||
モード切り替えを「P」にして試したら、バッチリ切れました。 これで、動画も写真もプロポから操作できます。良かったです。 実際の原因は別にあったようです。たまたまPでシャッターが切れただけだったようです。 |
2016.09.06 | ||||||||
|
|||||||||
008 レンズを交換 | |||||||||
重量で35_レンズよりも80g重くなりましたが、バランスは35_の物より良好です。 |
2016.09.06 | ||||||||
|
|||||||||
007 ジンバル改造 2 | |||||||||
写真@DJI GOの右上角をタップ後HDをタップすると@の画面になる。Bのアプリ出力モード、ここが「LB」なっていたのだ。で、「LB」を「EXT」に変えなくてはならないのだが変わらない。いろいろ弄ってたら、写真@-Aの「帯域幅の割当」が「LB100%」になっていたからだった。その値を「LB」を50%ていどに落としてやれば、「EXT」に変えることが出来ました。 すると、カメラの画像が映りました〜(^_^)v 次にカメラのシャッターが切れない? 原因は分からないのだが、取り敢えず赤外線LED素子をカメラ受光部に近づける事から進めることにした。 写真A→Bのように配線を延長して、カメラ受光部近くに設置してみた。 プロポ側のシャッターボタンを押すが、反応がイマイチ。AFはするがシャッターまでは切れない。なんで? 連続で2.3回押してみたらシャッターが切れた(゜o゜) なんなんだろう(-_-) 今日はこのへんで。 |
2016.08.31 | ||||||||
|
|||||||||
006 Z15ジンバル改造 | |||||||||
BCDHDMI延長ケーブルです。ジンバルからHDMI-DオスL→Dメス→Aメス→Aオス→DオスL こんな感じになりました。 E全体的にはこんな感じなんですが、もうちょっとかっこ良くしたいですね〜。 さて、DJI GOアプリに映像が飛ばない・・・ なんでだろう〜 |
2016.08.28 | ||||||||
|
|||||||||
005 ドローン製造工場訪問 | |||||||||
で、去年からは産業用ドローンの組み立てセットアップを始めたようです。 機体は空撮用、@A測量用、農業用、B消防用と多様な仕様のドローンを組み立てているようであります。C自分のMATRICE600の初飛行もしてきました。 |
2016.08.27 | ||||||||
|
|||||||||
004 ジンバル改造 | |||||||||
|
2016.08.24 | ||||||||
|
|||||||||
003 フレームアームの取り付け | |||||||||
2016.08.23 | |||||||||
|
|||||||||
002 1号機開封 | |||||||||
DJI MATRICE600を入手しました。 |
2016.08.21 | ||||||||
|
|||||||||
001 M600 | |||||||||
|
2016.08.21 |