後期用メーターフードの取り付け
![]() |
メーターフードを取り付けにあたり、形状の確認をしたが、 並べて比べた訳ではないのでよく解らなかったが、おそらく 合うだろうと後期用を発注! いざ、取り付けてみるといろんな部分が合わない事が解った。 そこで、後期用フードを付けると、何がどう違うのかあげて見ます。 後期のフードに前期の部品がつかえる物は? @ヘッドライトコントロールユニット AヘッドライトS/Wノブ Bイルミ照度調整ツマミ CリトラS/Wボタン Dリアガラス熱線S/Wボタン Eワイパーコントロールユニット Fハザードボタン Gリアワイパーコントロールツマミ H間欠ワイパー調整ノブ |
|
![]() |
||
![]() |
後期のフードにする為に必要な後期の部品は? @フロントワイパーコントロールS/Wノブ AターンシグナルS/W Assy BオートスピードコントロールS/W Assy (Limited以外は必要ありませんが、非装着車は 後期フード用のめくらが必要です) 以上の3点はメーターフードを後期用にした場合、 後期用の部品が必要になります。 |
|
![]() ![]() |
注) AのターンシグナルAssyはカプラーの配線位置が前期と 後期では異なる為、配線を入れ替えなくてはなりません。 また、マツダの整備書による配線図は、前期と後期で同じ に記載されていますが、これは誤りです。まったく並びが 違いますので注意して下さい。 配線の位置は、左上の図のように差し替えてください。 そうすれば完璧に作動します。 赤□で囲んである赤緑の線は2本来ていますので、イルミ ネーションをオンにした時に通電する線を差し込んでください。 残った赤緑の配線は端子を絶縁し残して置いて下さい。 作業のをする時は、バッテリーのプラス端子を外して作業を して下さい。端子を全部カプラーから外した時にショート する恐れがあります。なぜなら、パッシング用の電流は キーOFFでも常時流れています。 |
|
![]() ![]() |
次にオートスピードコントロールの配線ですが、これもまた 配線と一部メインスイッチの機構が異なります。 まず、メインスイッチの押しボタンですが、前期ではボタンを 押すとボタンがロックしますが、後期ではボタンがロックしません。 これは、後期のメインユニット内にメインスイッチのオン・オフ 用のリレーで電源を入れているためです。そのため、後期用 メインスイッチを前期と同じ機構にする必要があります。 写真に撮らなかったのですが、メインスイッチのちょうど反対 側後ろに蓋があります。その蓋を前期・後期共開け、後期側 には無いスプリングを取り出し、後期側に移植します。そうすると メインスイッチがロックするようになります。 次に、左上の図のように、一番左上の配線から赤線の引いて ある空と書いてある所に配線を追加します。 これで、OKでした。 |
|
この作業をするに当り、福島マツダ太平寺店の寺沢さん、八巻さんには、大変お世話になりました。 この場をお借りしてお礼申し上げます。本当にお世話になりました。 またよろしくね!(^o^)丿 |
||