 |
上4個が今回使用したLEDバルブです。事前に全長8ミリほど詰めてあります。これをする事により、反射板に奇麗に光が当たるようになるからです。
下2つのバルブはバックランプ用のLEDバルブです。
実はデミオのバックランプはT16でした。 |
 |
今回使用した点灯回数安定ユニットは、ヤフオクで「LEDレギュレーター」と検索で見付けたユニットです。ユニット自体はPIAAのH−540と同等(コピー品?)品で、設定方法も同じです。
H-538は、PIAA製のバルブでないと、使えないとか?
で、付属の取説ではちょっと役不足ですので、PIAA H−540取説をダウンロードして設定すると、設定しやすいかな〜 |
PIAAのH-540を探していたのですが、もう生産されてないようです。ヤフオクに出てきても、かなり価格が上がってしまって、手が出ません。
って思ってたら、H-540のコピー品らしき商品が出て来たので早速購入。テストしてみました。 そうそうPIAAでは、もう一種類H-538という商品が売られていますが、このユニットはPIAA純正のLEDバルブでないと、正しく点灯しないようです。よって、ヤフオクで低価格で売られているLEDバルブには対応していないようなのです。 |
 |
安定化ユニットのプラス電源は、バッテリープラス端子の黒いカバーを外した所の、空いてる端子に接続しました。 |
 |
安定化ユニットのマイナス端子は、バッテリーのマイナス端子のターミナル締め付けネジに締め付ける。
この時、端子をターミナルから外さないように気を付けてくださいね。車両側のコンピューターがリセットされてしまいますから注意してくださいね。 |
 |
ユニット本体は防水仕様ではないので、ビニールでくるんで、高温にならない所を選んで固定してください。
高温になると、ハイフラになる時がありますよ。
この配線、黒だと目立たなくて良かったのにな〜 |
 |
ウインカーバルブに繋がるプラス配線(白)から、エーモン製のコネクターワンタッチを噛ませ配線をユニットと繋ぎます。
左右とも同じ作業をします。
注)写真はLEDバルブが付いてますが、設定時に電球に戻す必要があります。 |
 |
リヤ・コンビランプは、手前のネジ2本を外し、コンビランプを手前に引くと外れます。 |
 |
LEDバルブを装着した写真です。 |
 |
LEDバルブ点灯状態です |
 |
リヤ側の点灯状態です |
 |
フロント、ハザード点滅状態です |
 |
リヤ、ハザード点滅状態です |